VJ」カテゴリーアーカイブ

MIDI to OSC Deviceの試作とUnityを用いたVJについて 3

2013.11.04りんご飴音楽祭@渋谷WWWでのAZUMA HITOMIさんのVJの技術的なことについて、何回かに分けてまとめていきます。

AVR100円マイコンと小型LinuxボードによるMIDI→OSC変換 (後半)

前回が長くなっちゃったので、続きです。

BeagleBone BlackのセットアップとUART受信

前回の通り、メインの処理はBBBを使います。BBBはARMコア(Cortex-A8)の1GHzCPUが載っていて、Amazonで一式6000円弱で買える素晴らしいLinuxボードです。ただしHDMIの挙動はちょっと怪しいのですが、VNCとかでLAN上から覗いたり、そもそもコンソールしか使わない場合は関係ないのでよしとします。
買ったままでも内蔵フラッシュからAngstrom Linuxが起動しますが、今回はmicroSDから使い慣れたubuntuをブートしてみました。詳しい事は省略しますが、このページからPrebuildイメージを落としてSDに焼いて、ボタンを押しながら電源を入れてSDからbootする事を確認、ネットワークなどの設定を済ませて、ssh等で確実にログイン出来るかチェックします。
大丈夫そうなら、デフォルトでSDからbootするようにします。BBBをPCにUSB接続すると内蔵フラッシュのbootパーティションが見えるので 内蔵フラッシュのbootパーティションにSDのbootパーティションの内容をコピーします。
今回、UARTを3本使いたいので、起動時にpin functionの設定を変更します。ここを参考に、UARTを有効にするスクリプトをupdate-rc.dで登録します。ついでにstty -F /dev/ttyO1 38400とか書いて、Baud rateを今回使いたいものにしておきます(あとでプログラム上から設定するので別になくてもいいですが)。
これでやっとUART3本をLinux上からいじれるようになったはず!前回のAVRマイコン基板を挿して、MIDI機器を繋いでみます。sudo hexdump /dev/ttyO1してみると何やらつらつらと表示されてる!わーい!

BeagleBone BlackによるOSCの送信

もはや誰向けの記事なのかわかんなくなっていますが、ここまででデバイスの土台は完成です。続いて機能の実装に入ります。Linux用のプログラムを書くわけですが、目的はUARTの受信とOSCの送信です。それなりに単純なので、C言語で実装しました。
ここからは結構世の中に情報があると思います。UARTについてはtermios.hを用いてシリアルポートを操作します。このへんのページが参考になるでしょうか。O_NOCTTYでopenしてcfsetispeedでB38400とか適当に設定します。
OSCについては、libloをapt-getで入れて使います。この方が解説してくれています。というか、libloは使いやすいライブラリなので、公式ドキュメントを見ればだいたい使い方がわかるかと思います(雑)。PCでOSCの受信確認ができるソフトは沢山あります。せっかくなのでProcessing製のOSCモニタとか使って動作を確認しながら書くと便利です。
BBB用のクロスコンパイル環境を作る方法もいろいろ紹介されていますが、簡単なものなら実機上でgcc main.c -lloでもいいでしょう。本格的に書く場合はLinux機またはVirtualBox上のEclipseがいいと思います。その辺はググればなんとかなります。と言いつつ、実は自分は既存の開発環境と競合してうまくいきませんでしたが。
MIDIデバイスからのバイナリデータをそのまま1バイトずつintとしてOSCで送信すれば、MaxでMIDI parseできるようです。ただ他のプログラムからは読みにくいので、ちゃんと1つのMIDIメッセージを1つのOSCメッセージとして送ってみました。帯域的にはかなり余裕があるので、両方の形式で送り、OSCパスでフィルタできるようにしました。また、プログラム自体は引数で与えたUART1ポートのみ処理するようにしました。このプログラムを複数プロセスで同時に起動して、複数ポートに対応します。起動用スクリプトは前述のOS起動時のスクリプトに追加して、デバイスの電源ONで自動実行する事もできます。
最終的なソースはそのうち公開しますが、ここまでで一応所望のMIDI→OSC変換が出来ました。次回は運用周りのTipsとハウジングの3Dプリントについてまとめます。Unity目当ての方は期待せずにもう少しお待ち下さい。

MIDI to OSC Deviceの試作とUnityを用いたVJについて 2

2013.11.04りんご飴音楽祭@渋谷WWWでのAZUMA HITOMIさんのVJの技術的なことについて、何回かに分けてまとめていきます。

AVR100円マイコンと小型LinuxボードによるMIDI→OSC変換 (前半)

AZUMAさんのライブといえば、両手両足で楽器を操る演奏が見どころです。りんご飴音楽祭では口まで使ってましたね。知らない人はこれ見てください。
この演奏情報(MIDI)をVJに利用したいなーと思ったのですが、普通ステージとVJブースは離れてるし、MIDIを無線化するデバイスは思ったより世の中に無いらしい。という訳で、他メンバーが使ってるMax等で扱いやすく、無線化が容易なOSCでVJに届けよう!と思い立ち、デバイスを自作してみました。

システム概要

とりあえず、MIDI信号の仕様を見てみると、中途半端なBaud rateのUARTだということがわかってきたので、適当なマイコンで受信するのは簡単そうだと思い、メインとなるボードをどうするか考えました。候補としては、下記のようなものが挙げられます。

流行のArduino系は独特の生態系で僕には逆に取っ付きづらいのと、非力な割に周辺機器を考えると意外と高価なので今回も手を出しませんでした。そうなるとメジャーどころはRPiですが、RPiとBBB(注:BeagleBoneBlackね。DJじゃないよ!)だと後者の方がだいぶ高スペックで、IOピンが非常に沢山使えます。情報は少ないですが。しかも、MIDIをすぐに受信できそうなUARTがデバッグシリアルとは別ピンで3本も出ています。
というわけで、結論としてはマイコンでMIDI→UART変換してBBBにつっこみ、BBBでOSC変換してEthernetに流すことに決めました。

MIDI信号のBaudRate変換

まずはMIDI側から作っていくことにしました。BBBのLinuxの設定を書き換えて再ビルドすれば直接MIDI信号を受信できそうですが、後々アップデートするときに面倒そうだし、BBBは他のことにも使いたいので、外部基板で変換を行います。
以前遊んだことのあるAVRマイコンで作ろうと思ったのですが、調べてみるとMIDI→USBインターフェースを作ってる方がいたり、MIDIUART変換を作ってる方がいました。今回はUART3本を並列に受信できるBBBを使おうと考えていたので、BBBの貴重なUSBの帯域を使わなくても、上記のMIDI→UART変換プログラムを焼けばそのまま使えそうです。回路図も公開してくださっているので、MIDI受信のフォトカプラ周りの作り方も参考にさせていただきました。というか、ほとんどそのままです。

midicast_board

AVRマイコンとしては、上記の方も使っているTiny2313は秋月電子で100円で売っているので、使わない手はないでしょう。千石で探しまわって買ったMIDIのDIN5ピンコネクタのほうがよっぽど高くつきました。しかも一応MIDI THRUもつけたので、6個必要でした。フォトカプラも以前秋月で買ったPC900Vを使いました。クリスタルは1個だけつけて、他2つのAVRは外部クロックにしています。もちろん謎の8分周もなしです。この辺のヒューズビットの設定は間違えるとヤバいので気をつけましょう。
回路もプログラムもそのままですし、以前遊んでいたAVRライタもあったので、3チャンネルMIDI→UART変換基板は難なくできました。ハンダ付けは得意じゃないので、そのへんの難はありましたが。
ちなみに電源はBBBから供給していますが、おそらくこの電源供給によってUSBの動作が不安定なので、後々別電源に変えようと考えてます。試行錯誤の結果配線もぐちゃぐちゃなので、もっと綺麗に作り直したい!

本当はBBBの中身も書く予定でしたが、長くなっちゃったので次回にします。

MIDI to OSC Deviceの試作とUnityを用いたVJについて 1

2013.11.04に行われた、りんご飴音楽祭@渋谷WWWでのAZUMA HITOMIさんのVJを担当させていただきましたが、今回新たに導入したデバイスなどの技術的なことについて、何回かに分けてまとめていきます。
項目としては、以下の様な内容にしようと思っています。

  • AVR100円マイコンと小型LinuxボードによるMIDI→OSC変換
    • AVRの100円マイコンを用いたMIDI to UART変換基板と、ARMコアを搭載したLinuxボードであるBeagleBone Blackを組み合わせて、MIDI情報をOSCに変換してEthernetで送信できるようにしました。
  • MIDI→OSC変換基板の筐体製作と小型WiFiルータと組み合わせた遠隔操作
    • MIDIの演奏者からOSC利用者(VJ)までの細かいインフラ等について、意外と難点が多かった!
  • 3DゲームエンジンUnityでのOSC受信処理とVJへの応用
    • UnityでのOSC受信と、Unityを無理やりVJに利用する際にとった苦肉の策についてまとめます。誰かがもっと良いやり方を教えてくれることを願いつつ。。

【イベント告知】DENPA2013!!! & Anthem【この夏、良い夏です。】

DENPA2013

DENPA!!!2013
8.18(sun) at 代官山UNIT/UNICE/SALOON
OPEN14:30/START15:00
ADV3,000yen/DOOR3,500yen

world’s end girlfriend
Vampillia
daoko
aus
PARKGOLF
GOMA&The Jungle Rhythm Section
KAKATO [環ROYAW鎮座DOIPENESS]
DE DE MOUSE +Takashi Yamaguchi
kz [livetune]
DUB?Russell
Avec Avec
コバルト爆弾αΩ
DJみそしるとMCごはん
Hiroaki OBA

and more..

radio_casette_mantion02

Anthem at CLUB MAGO
8.18(sun)
OPEN/START12:30
DOOR2500yen(+1drink 500yen)
FLYER2000yen(+1drink 500yen)

ACT
国士無双 (ぐちょん × 藤子名人)
PICNIC WOMEN × Keita Kawakami
ニッチ a.k.a. Mihara
コバルト爆弾αΩ (Maltine Records/DENPA!!!)
Yeah The ILL Skills
USK (5gene)
イセロビン (Otherman Records)
ディスク百合おん(胸毛レコーズ)
oswald
DJ 濱 (Lowfer Records)
DJ WILDPARTY
HyperJuice (fazerock × hara)
charlie (家畜眼鏡/Substance/ラブあに!/アニメソング中毒)

VJ
VIDEOBOY
ma’D’ranker (あにき×よし)
vue (アニメトロ)

AZUMA HITOMI 「春のひとりじっけんしつ」VJ振り返り

Box2D

AZUMA HITOMI 1stアルバム「フォトン」リリース記念に4月10日東京・渋谷2.5Dにて行われた「AZUMA HITOMI『春のひとりじっけんしつ』?発売まで待てない! 1stアルバム『フォトン』リリース記念スペシャル?」のVJをコバルト爆弾αΩ + daahara で担当いたしました。
続きを読む