まさか今になって『涼宮ハルヒの消失』の感想をダラダラとwebの大海に船出させることになるとは思いもしなかったが、Ωとの会話の中で「コバルト爆弾αΩ内で、ひとつの作品にたいして感想が異なっているのも面白いのではないか」ということになったので、数十日、スッカリ埃を被ってしまった記憶をサルベージでもしながら書こうと思う。
まだご覧になって無い方は早々にブラウザの戻るボタンをクリック、MacならCommand+[、あるいはマウスジェスチャーで任意のジェスチャーを行ってくださると嬉しい。どう取り繕おうとしても以下はネタバレ要素を含むんです。
私はこの『涼宮ハルヒの消失』を2回観た。そしてその2回目になって気がついたことだが、今回の主役たる長門有希はこの劇中で2冊、その本の登場そのものが露骨に寓意的な小説を読んでいる。世界が改変される前:1984年新潮社『虚航船団』筒井康隆著、改変後:1999年新潮社『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹著、このふたつである。
Googleで「涼宮ハルヒの消失 虚航船団」とでも検索すれば何件かブログがHitすると思うが、この2冊とそれを読んでいる時点での長門有希の心情は強烈にリンクしているように見える。ではどのようにだろうか。
世界改変前『虚航船団』:
筒井康隆の伝説的な著書となるこの『虚航船団』は、文房具の自己紹介ならぬ自我紹介である第1部、鼬族の歴史(現実の歴史における人間を鼬に置換した架空の歴史)が延々と続く第2部、そして文房具と鼬族という異星人同士の戦争が描かれる中で、なぜか筒井康隆自身と思われる人物の随想というか、愚痴というかが混入する第3部という構成をとっている。『虚航船団』を読んだ方なら分かると思うが、文房具=長門有希という構図でしかありえないという確信をもってしまう。
現実の文房具には意識などあるはずもないが、『虚航船団』では当然のように文房具は意識を持ち、悩み、他文具(他人)と口論し、妬み、性欲を覚え、自意識を問い詰め、挙げ句自意識の防衛、その最終段階とも言える分裂症的な症状に陥る。ここまで書けば十分だろう。長門と全く同じなのだ。彼女は『虚航船団』内の文房具と同じ境遇にあって、劇中の今後(バグを溜め込み暴走、世界を改変する)を暗示している。
ついでに、これは推測でしかないのだが、この『虚航船団』第3部で時折挟み込まれる筒井康隆らしき随想、ここにキョンを当てはめて考えるのも面白いかもしれない。『虚航船団』内に広がる世界(鼬が「人間」として住む地球、鼬にとって宇宙人の文房具、そして2者の戦争のこと)において、筒井康隆はこの世界においての随想を挟む、のではなく現実の、人間が「人間」である世界において語る。つまり2つの世界が扱われているのだ。鼬と文房具が血やノリを流しながら戦っているさなかに、筒井康隆は別の世界の愚痴や出来事を挟み込んでいく。こう書いてみると、キョンと筒井康隆……別の世界の中にあって、自分の世界について志向している様がよくよく似ている。
そして『虚航船団』第3部、ラストに文房具と鼬との混血児が喋るこの科白を忘れてはいけない。
「ぼくはこれから夢を見るんだよ」
世界改変後『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』:
偉そうなことを言っておきながら私はこの本を実は読んでいない……いや読んでません。ストーリーに対するある程度の理解はできているつもりですが、『資本論』を読んでいないのに資本論について書かれた本だけを読んで語るような真似はあまりよろしくないので、書かなくてもいいですか……おねがいします……えっ、先に2冊とも超大事とか言っといて片方読んでないから説明できませんとか頭おかしいんじゃないの? その通りですよねすいません。
ひとつだけいいですか。『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』をセカイ系として評した言説と今回の長門有希がよく接続されて語られています。おそらくそれは正しいのでしょう。それは、わざわざ『虚航船団』を初版の装丁で劇中に出した制作側が、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』は1999年の装丁で配したことからも読み取れるのではないでしょうか。世紀末、セカイ系が全盛期に水色と白色のツートーン装丁で現れた『世界の終わり〜』は、セカイ系のイコンとしては十分過ぎるほど機能しているように思われます……ただその装丁版しか資料として手に入らなかったんじゃないの、って? ……そうかもしれませんが、そうではないと信じたい、のです。
本以外で気になった点:
世界改変後のSOS団はキョンを除いて全員、改変前より魅力的に描かれているのが印象的。ハルヒの制服は改変後のほうがずっと可愛いし。ポニーテールの場面とか、おでんの時とか、キャラクターに恋してしまいそうな場面が盛りだくさん。朝倉さん好きです。
難点:
キョンが部室で修正プログラムを起動させるかどうかというところの場面で、キョンのモノローグが非常にタルいこと。劇中でさほど改変後の世界に情を覚える場面が大してなく、基本的に改変前に戻ることを目的として行動してきたくせに、エンターキーを押すか押さないかの決断時にウダウダと長ったらしく心情描写を挟むのはいかがなものか。観客がそこに至るまで読み取ってきたキョン自身の心情に対して、画面の心情描写が明らかにオーバースペックだったので、そこのズレが気持ち悪い。
最後に:
先のエントリーでΩはキョンに対して宇野常寛的な批判(決断しない軟弱野郎的な)をしていたので、私は、そうではないという立場に立ってみる。キョンは”あえて”セカイ系であることを選んでいるように思えた……実は決断していたんですよ。Ωさん。ってことで。
そんなことより、埃被った記憶を頼りに打鍵しているうちに、機会があったらもう一度観たいと思うようになってきている。まだロードショーやってるんですか? Google先生に後で訊いておこう。
というわけで、これから『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を読もうと思います。